プロのクリーニングにはこだわりの技術がある

クリーニングについて

最近の家庭用洗濯機は高度になり、ドライの項目がある機種も増えました。
これをプロのドライクリーニングと同じものだと勘違いし、もうクリーニング店に行く必要がなくなったと考える人がいますが、それは大きな誤りです。

両社はまったく異なるもので、プロに任せるべき衣類はきちんと任せましょう。
洗濯機のドライコースを選んだことがある人はご存知のことと思いますが、ドライと言っても水を投入しますし、通常の水洗いより優しく行うに過ぎません。
一般的には洗濯槽の回転を弱くして、衣類をあまり動かすことなく洗います。

傷めたくないデリケートな衣服を洗う時には適していますが、いわゆるドライクリーニングとは全く違います。
そもそもドライクリーニングは、一切水を使わない洗浄法です。
石油溶剤やパークロエチレンなどの有機溶液というものを使い、付着した油汚れを溶かして取り除く手法です。

プロのクリーニング機器は圧力をかけることができるため、洗濯機より汚れを落としやすい特徴もあります。繊維の型崩れや縮みが起こらず、きれいな状態で洗い上げることができます。
どの衣類をクリーニングに出すべきかは、きちんと洗濯表示を見て、指定に従うのが一番です。洗濯表示は洋服のタグについていますので、合う方法を確認しましょう。

プロのクリーニング技とは


プロのクリーニングにはいくつか種類があり、預かった衣類の素材や状態から方法を選びます。
ドライクリーニングは先ほども触れたように、有機溶剤で汚れを取り除く方法です。家庭の洗濯機ではできない方法なので、必要な場合は依頼しましょう。他にはランドリーがあり、これは30℃~60℃の温水を使って洗う方法です。

水に耐久性のある素材である必要がありますが、ドラム型専用洗濯機で専用洗剤やアルカリ剤などで洗います。同じく水を使う方法で比較的新しいのがウェットクリーニングです。

実は洗濯表示でドライクリーニングが指定されている衣類でも、ウェットクリーニングなら水洗いすることができます。
ドライクリーニングは油汚れは落とせますが、汗などの水溶性汚れは落とすことができません。

そのため汚れ具合に応じて本来水洗いできないものも水洗いする方法で、非常に高度な技術を必要とするプロならではの洗い方と言えるでしょう。そのほかには毛皮製品のクリーニングや皮革製品のクリーニングなど、特殊な技もあります。

通常のドライクリーニングでは風合いが変化したり、色が落ちたりする恐れのあるものを専門に取り扱うクリーニングで、専門の技術を持つ店が行っているのが一般的です。
こうした特殊な技術はじゅうたんやふとん、ぬいぐるみなど多岐に渡りますが、各店舗によりますので問い合わせる必要があります。

プロの中でも特別な染み抜き技術


洋服に染みをつけてしまうことは誰でも経験のあることでしょうが、種類も原因もかなりさまざまですので、一言でまとめることはできない厄介な汚れです。

飲食物やインクをこぼしてしまったような場合には、その場で応急処置をすることができれば落とせる場合もありますが、汚れに気付かず時間が経ってしまった場合は、まず原因を見極める必要があります。

汚れは酸化すると変質する場合もあり、間違った対処では落ちないばかりか被害が広がってしまうこともあります。どうすれば良いかわからない染み抜きに関しては、技術を持つプロのクリーニングに任せるのが一番でしょう。
プロはまず、染みを水溶性か油性かで区別し、更に素材と汚れの組み合わせを判別します。

例えば衣服がランドリー対象品で汚れが油溶性の場合などは、相反するケアを必要とするため非常に難しい選択になります。
ワイシャツに食用油をこぼしてしまったような場合に手こずるのはそのせいで、ある程度衣服に影響を与えるリスクを計算に入れながら汚れを落とす技術を要するでしょう。

クリーニング店の中でも、責任の持てない染み抜きは断るところもありますので、依頼する場合は確かな技術を売りにしている店舗を選ぶ必要があります。
技術が及ばない汚れに対して断ることは、クリーニング店としては誠実な対応でもあります。
もちろん、課題解決に積極的で、相性の悪い汚れでも手間と時間をかけてしっかり落としてくれる店もありますので、まずは引き受けてくれる店舗を探すことが重要です。


家庭用洗濯機のドライコースとクリーニング店のドライクリーニングは、まったく別物なので注意しましょう。
プロはまず対象物の状態と汚れの状態とを見極めて、対象物に極力ダメージを与えずに汚れだけを効果的に落とす手段を選択します。

特に染み抜きはクリーニングの中でも特別な技術を必要とするもので、専門の職人が独自にこだわりの技術で対応するのが特徴です。早い段階で相性の良い染みであれば自宅でも落とせる場合もありますが、リスクを避けるためにはプロに任せたほうが良いでしょう。

関連記事